← 一覧へ ベンダー選びとコミュニケーション
ベンダーは企業の規模や技術力、開発方針など千差万別です。同じシステムであっても見積額が大きく異なることもあります。
RFPや要求定義でシステムの規模や必要な技術をまとめておくことで、ベンダーごとのシステムに対する考えや費用の比較や、費用に対する根拠の確認がしやすくなります。
1. ベンダーとは何か?
ベンダーとは、システム開発やITサービスの提供を担う外部の専門会社のことです。
発注側にとっては、プロジェクトを一緒に進める「パートナー」とも言える存在です。
システム開発は、発注側だけでは完結できないため、ベンダーとの連携が非常に重要になります。
単なる「外注先」ではなく、「目的を共有し、協力して成果を出す相手」として関係を築くことが成功の鍵です。
2. ベンダー選びのポイント
ベンダー選びは、プロジェクトの成否を左右する重要なステップです。以下の観点で比較・検討しましょう。
- 🧩 業務理解力:自社の業務や課題を理解しようとする姿勢があるか
- 🛠️ 技術力・実績:必要な技術に対応できるか、類似案件の経験があるか
- 🤝 コミュニケーション力:説明がわかりやすく、質問に丁寧に答えてくれるか
- 📈 提案力:要望に対して、より良い方法を提案してくれるか
- 💰 費用と納期のバランス:予算内で現実的なスケジュールを提示しているか
- 🧑💼 担当者の対応力:窓口となる担当者が信頼できるか、対応が早いか
RFP(提案依頼書)を活用して、複数社から提案を受け、比較検討するのがおすすめです。
3. 日常の連絡手段とコミュニケーションの頻度
ベンダーとのやり取りは、プロジェクトの進行に合わせて、適切な手段と頻度で行うことが大切です。
📞 主な連絡手段
- ✉️ メール:正式な連絡や記録を残したいときに便利
- 💬 チャットツール(Slack、Teamsなど):日常的なやり取りや即時の確認に適している
- 📅 定例会議(オンライン/対面):週1回や隔週など、進捗確認や課題共有の場として活用
- 📄 議事録・報告書:会議後に内容を整理して共有することで、認識のズレを防げる
🔁 コミュニケーションの頻度
- 🗓️ プロジェクト初期(要件定義〜設計):週1回以上の定例会議+随時の連絡
- 🛠️ 開発中:進捗報告は週1回程度、仕様変更や確認事項は随時
- 🧪 試験・納品前:密な連絡が必要。毎日の確認や即時対応が求められることも
- 📦 納品後・運用開始後:月1回のレビューや、問い合わせ対応のルールを決めておくと安心
4. ベンダーとの関係を良好に保つためのポイント
- ✅ 目的を共有する:「何のために作るのか」を常に意識して伝える
- ✅ 感謝と敬意を忘れない:相手もプロとして動いていることを理解する
- ✅ 記録を残す:口頭だけでなく、メールや議事録で確認事項を残す
- ✅ 問題は早めに共有する:不安や疑問は遠慮せず、早めに相談する
- ✅ 継続的な関係を意識する:一度きりではなく、長期的なパートナーとして考える