SOFTWARE+TECHNOLOGY PARTNER

一覧へ

UI/UXの考え方

素晴らしい機能も印象や使い心地が悪ければ、思ったとおり活躍してくれません。
システムが現場の業務に溶け込み、ユーザーに日々の作業として定着させるには、豊富な機能よりストレスなく使えることに気を配る方が効果は高いです。

1. UI/UXとは何か?

  • UI(ユーザーインターフェース):画面の見た目や操作方法。ボタン配置、入力フォーム、一覧表示など、ユーザーが直接触れる部分。
  • UX(ユーザーエクスペリエンス):使ってみたときの体験全体。わかりやすさ、ストレスの少なさ、業務との親和性など。

業務システムでは、UI/UXが「業務効率」「定着率」「ミスの発生率」に直結します。
どれだけ高機能でも、使いづらければ現場では使われません。

2. 業務システムにおけるUI/UXの重要性

  • 業務スピードが変わる:入力や検索がスムーズだと、作業時間が短縮される
  • ミスが減る:わかりやすい画面設計は、誤操作や入力ミスを防ぐ
  • 現場への定着が早い:使いやすければ、マニュアルなしでも自然に使われる
  • 問い合わせや教育コストが下がる:操作が直感的だと、サポート負荷が減る

3. UI/UX設計のポイント

  • 🧭 業務フローに沿った画面構成
    → 業務の流れに合わせて、必要な情報や操作を配置する

  • 🧑‍💼 現場の利用者の視点で設計する
    → 実際に使う人の業務や習慣を理解した上で、操作性を考える

  • 🔍 検索・絞り込み機能の充実
    → 業務では「探す」「絞る」が頻繁に行われるため、検索性は重要

  • 📱 レスポンシブ対応(スマホ・タブレット)
    → 外出先や現場での利用がある場合は、画面サイズに応じた設計が必要

  • 🧪 プロトタイプで早期検証
    → 試作品を使って、現場の声を反映しながら改善する

4. UI/UX改善の進め方

  • 👥 ユーザーインタビューを実施する
    → 現場の「困っていること」「使いづらい点」を直接聞く

  • 🧪 プロトタイプ開発で検証する
    → 実際の業務処理を含む試作画面で、操作性や業務適合性を確認

  • 📊 操作ログや利用状況を分析する
    → どの機能が使われているか、どこで離脱しているかを把握する

  • 🔁 定期的な改善サイクルを設ける
    → リリース後も、現場の声をもとにUI/UXを継続的に改善する

5. UI/UXを重視すべきケース

  • 🧑‍💼 現場の利用者が多いシステム(例:営業支援、顧客管理)
  • 🧾 入力や検索が頻繁な業務(例:受発注、在庫管理)
  • 📱 モバイル端末での利用がある(例:現場点検、配送管理)
  • 🧩 業務フローが複雑で、操作ミスが業務に影響する(例:医療、金融)