SOFTWARE+TECHNOLOGY PARTNER

一覧へ

システムの試験

ベンダーの開発作業が終われば、システムの動作を確認します。
本番運用をスムーズに行うために、基本的な操作は一通り行いましょう。

1. 試験(テスト)とは何か?

試験とは、開発されたシステムが「正しく動くか」「期待通りの性能が出るか」を確認する作業です。
発注側にとっては、「本当に使えるものが納品されるか」を見極める大切なステップです。

システム開発では、開発会社が行う内部テストのほかに、発注側が参加する「受入試験」や「パフォーマンス試験」などがあります。
これらの試験を通じて、納品前に不具合や使いづらさを見つけ、修正してもらうことができます。

2. 試験の種類と目的

システム開発で行われる主な試験には、以下のような種類があります。

🧪 受入試験(ユーザー受入テスト)

  • 目的:発注側が「要件通りに作られているか」「業務で使えるか」を確認する
  • 実施者:発注側の担当者(現場の利用者が参加することも)
  • 内容:操作してみて、画面や機能が期待通りかをチェック
  • ポイント:事前に「試験項目表(テストケース)」を作っておくとスムーズ

🚀 パフォーマンス試験

  • 目的:システムが「速く」「安定して」動くかを確認する
  • 実施者:開発会社が主導し、発注側も結果を確認
  • 内容:大量のデータを扱ったときの動作、同時アクセス時の反応速度など
  • ポイント:業務のピーク時を想定した条件で試験するのが理想

🔐 セキュリティ試験(必要に応じて)

  • 目的:情報漏えいや不正アクセスが防げるかを確認する
  • 実施者:開発会社または専門業者
  • 内容:ログイン制御、データ暗号化、アクセス制限などのチェック
  • ポイント:社内ルールや法令に準じた基準で確認する

3. 試験に向けた発注側の準備

試験は開発会社任せではなく、発注側も積極的に関わることで、より確実な品質確認ができます。
以下のような準備をしておくと、試験がスムーズに進みます。

  • 📋 試験項目表の作成:どの機能をどう確認するかを一覧にしておく
  • 👥 現場の利用者の参加:実際に使う人が試験に参加すると、実用性の確認がしやすい
  • 🕒 試験期間の確保:納期直前ではなく、余裕を持ったスケジュールを組む
  • 🗣️ 不具合の報告ルール:気づいた点をどう伝えるか、事前に決めておく

4. 試験を成功させるためのポイント

  • 「使えるかどうか」の視点で確認する:仕様通りでも、業務に合わなければ意味がありません
  • 記録を残す:試験結果や気づいた点は、後で見返せるように記録しておきましょう
  • 開発会社と連携する:不具合が見つかったら、すぐに共有して対応を相談しましょう
  • 納品前の最終確認として位置づける:試験は「最後の砦」です。遠慮せずにしっかり確認しましょう

📌 ご希望があれば、以下のような図解もご用意できます:

  • 「試験の流れと関係者の役割」
  • 「受入試験のチェックリスト例」
  • 「パフォーマンス試験のイメージ図」

お気軽にご依頼ください。