SOFTWARE+TECHNOLOGY PARTNER

一覧へ

スケジュール管理

計画通りに開発を進めるためには、綿密なスケジュール管理は欠かせません。
特に納期がシビアな場合は、トラブルを考慮して余裕を持たせたスケジュールを立てることをおすすめします。

1. なぜスケジュール管理が重要なのか?

業務システム開発では、要件定義から設計・開発・テスト・導入まで、複数の工程が連続して進みます。
スケジュールがずれると、業務への影響やコスト増加、関係者の信頼低下など、さまざまなリスクが発生します。

そのため、現実的で柔軟性のあるスケジュールを立て、適切に管理・調整していくことが成功の鍵となります。

2. スケジュール作成のポイント

  • 📌 全体のマイルストーンを明確にする
    → 要件定義完了、設計完了、開発完了、受入試験、リリースなどの節目を設定

  • 🧩 WBS(Work Breakdown Structure)で作業を分解する
    → 各工程を細かく分けて、作業単位で見積もることで精度が上がる

  • 🕒 バッファ(余裕期間)を設ける
    → 想定外の遅延に備えて、各工程や全体に適度な余裕を持たせる

  • 👥 関係者のリソースを確認する
    → 社内担当者やベンダーの稼働状況を踏まえて、無理のない計画にする

  • 🔁 並行作業の可否を検討する
    → 要件定義とUI設計、開発とテスト準備など、同時進行できる部分を見極める

3. スケジュール管理のコツ

  • 📅 定例会議で進捗を見える化する
    → 週次・隔週などで進捗を確認し、遅れや課題を早期に発見

  • 📊 ガントチャートやタスク管理ツールを活用する
    → Backlog、Redmine、Jira、Excelなどでタスクと期限を可視化

  • 🗂️ 課題管理表を運用する
    → 発生した課題・懸念点を一覧化し、対応状況を追跡

  • 📣 情報共有をこまめに行う
    → 仕様変更や業務都合の変更は、即座に関係者に共有

  • 🔄 スケジュールの見直しを前提にする
    → 一度決めた計画も、状況に応じて柔軟に更新する姿勢が大切

4. スケジュールがずれたときのリカバリ案

  • 🔍 遅延の原因を分析する
    → 要件の追加、仕様の不明確さ、リソース不足など、根本原因を特定

  • 🧭 優先順位を見直す
    → 重要度・緊急度を再評価し、後回しにできる機能は一時的に除外

  • 👥 体制の強化を検討する
    → 外部リソースの追加、社内の応援体制の構築などで対応力を上げる

  • 🧪 試験やレビューの前倒し実施
    → 完成した部分から順次テストを始めることで、後工程の圧縮が可能

  • 📦 段階的リリースを検討する
    → 全機能一括リリースではなく、優先機能から順次リリースすることで納期を守る


5. まとめ

スケジュールは「守るもの」ではなく、「管理するもの」です。
業務システム開発では、関係者が多く、要件も複雑になりがちです。だからこそ、現実的な計画と柔軟な対応力が求められます。

  • 🎯 計画は「見える化」して共有する
  • 🔁 状況に応じて見直し、調整する
  • 🤝 チーム全体でスケジュール意識を持つ