業務システム開発の第一歩としての情報収集を行います。
なお、RFIは開発規模や企業によっては作成・発行されないことも多く、重要性は低いです。
RFIとは「Request for Information」の略で、日本語では「情報提供依頼書」と呼ばれます。
業務システムの導入や刷新を検討する際、まだ具体的な要件や予算が決まっていない段階で、開発会社やベンダーに対して「どんな選択肢があるか」「どんな技術が使えるか」といった情報提供を依頼するための文書です。
RFIは、発注側が市場や技術の状況を把握し、次のステップ(RFPやベンダー選定)に進むための準備資料として活用されます。
RFIは「提案を求める」ものではなく、「情報を求める」ものなので、記載内容はシンプルで構いません。
| 項目 | RFI(情報提供依頼書) | RFP(提案依頼書) |
|---|---|---|
| 目的 | 情報収集・選択肢の把握 | 提案・見積の取得 |
| タイミング | 検討初期 | 要件が固まった段階 |
| 内容 | 概要・関心事項 | 要件・予算・スケジュールなど詳細 |
| 回答形式 | 自由記述が多い | 提案書・見積書など形式指定あり |
RFIは「広く知るための入り口」、RFPは「具体的に選ぶための依頼」と位置づけるとわかりやすいです。