SOFTWARE+TECHNOLOGY PARTNER

一覧へ

RFI(情報提供依頼書)の活用ガイド

業務システム開発の第一歩としての情報収集を行います。
なお、RFIは開発規模や企業によっては作成・発行されないことも多く、重要性は低いです。

1. RFIとは何か?

RFIとは「Request for Information」の略で、日本語では「情報提供依頼書」と呼ばれます。
業務システムの導入や刷新を検討する際、まだ具体的な要件や予算が決まっていない段階で、開発会社やベンダーに対して「どんな選択肢があるか」「どんな技術が使えるか」といった情報提供を依頼するための文書です。

RFIは、発注側が市場や技術の状況を把握し、次のステップ(RFPやベンダー選定)に進むための準備資料として活用されます。

2. RFIの目的と役割

  • 🔍 情報収集:業界の動向、技術トレンド、ベンダーの対応力などを把握する
  • 🧭 選定の方向性を定める:どのような開発方式やサービス形態が自社に合うかを見極める
  • 🧩 RFP作成の前提整理:要件定義や提案依頼の前に、選択肢や可能性を広く検討する
  • 🧑‍💼 ベンダーとの初期接点:信頼できるパートナー候補を見つけるきっかけになる

3. RFIに含めるべき主な項目

RFIは「提案を求める」ものではなく、「情報を求める」ものなので、記載内容はシンプルで構いません。

  • 🏢 自社の概要と背景:業種、規模、今回の検討の背景など
  • 🎯 検討している業務範囲や課題:どの業務を対象にしているか、どんな課題があるか
  • 🛠️ 知りたい技術やサービスの方向性:クラウド、スクラッチ開発、パッケージなどの関心領域
  • 📅 回答期限と提出方法:メール提出、フォーマットの指定など
  • 📞 問い合わせ先:担当者名、連絡先など

4. RFIとRFPの違い

項目 RFI(情報提供依頼書) RFP(提案依頼書)
目的 情報収集・選択肢の把握 提案・見積の取得
タイミング 検討初期 要件が固まった段階
内容 概要・関心事項 要件・予算・スケジュールなど詳細
回答形式 自由記述が多い 提案書・見積書など形式指定あり

RFIは「広く知るための入り口」、RFPは「具体的に選ぶための依頼」と位置づけるとわかりやすいです。

5. RFIを活用する場面

  • 🧭 業務システムの刷新を検討し始めたとき
  • 🧩 クラウド化や新技術導入を検討しているとき
  • 🧑‍💼 複数のベンダーの対応力を比較したいとき
  • 🛠️ スクラッチ開発かパッケージ導入か迷っているとき