「システムは開発してからがスタート」と言われるほど導入後が肝心です。
現場のためのマニュアル作りや問い合わせ対応、想定していなかったデータへの対応、データ量増加に伴うパフォーマンス劣化など、必要なタスクは意外と多いです。
業務システムの「運用・保守」とは、システム導入後に安定して使い続けるための活動です。
単なる不具合対応だけでなく、業務の変化や利用者の声を反映しながら、継続的に改善していくことが重要です。
🔧 障害対応・不具合修正
→ システムのエラーや不具合が発生した際の調査・修正対応
📈 業務変更への対応
→ 業務フローの変更や制度改正に伴う機能追加・修正
🧑💼 ユーザーからの問い合わせ対応
→ 操作方法や仕様に関する質問への回答、マニュアルの更新など
📊 利用状況のモニタリング
→ アクセス状況や処理件数などを分析し、改善のヒントを得る
🔁 継続的な改善提案と改修
→ 利用者の声をもとに、画面や機能の使いやすさを向上させる
業務システムは「導入して終わり」ではなく、「使われて育つ」ものです。
現場の利用者からのフィードバックを定期的に収集し、改善につなげることで、業務によりフィットしたシステムになります。
🗣️ 現場からの声を集める
📋 改善要望を整理・優先順位付け
🛠️ 改修・リリース
📣 改善内容の周知と教育
📊 利用状況を分析し、次の改善へ
| 課題 | 原因 | 対策 |
|---|---|---|
| 利用者からの不満が増える | 改善要望が放置されている | 定期的なヒアリングと対応状況の共有 |
| 業務変更に対応できない | 保守契約が限定的、要件が不明確 | 契約範囲の見直しと業務変更の事前共有 |
| 改修内容が現場に伝わらない | 情報共有が不足している | リリースノートや説明会の実施 |
| 改修が属人化している | 記録や引き継ぎが不十分 | 改修履歴の管理とドキュメント整備 |
運用・保守は、業務システムの「品質を維持し、価値を高める」ための重要なフェーズです。
現場の声を活かしながら、業務に寄り添った改善を続けることで、システムは真に使われるものになります。