SOFTWARE+TECHNOLOGY PARTNER
← 一覧へ 業務システム開発 用語集
基本用語
- 要件定義:システムに必要な機能や条件を整理する工程。開発の設計図となる。
- 要求定義:業務上の課題や目的を明確にし、「何をしたいか」を言語化する工程。
- RFI(Request for Information):情報提供依頼書。発注側が市場や技術の動向を把握するために、複数のベンダーに情報提供を求める文書。RFPの前段階で使われる。
- RFP(Request for Proposal):提案依頼書。開発会社に対して「こういうシステムを作りたい」と提案を求める文書。
- ステークホルダー:プロジェクトに関わる利害関係者。発注者、利用者、開発会社など。
- マイルストーン:プロジェクトの節目となる重要な進捗ポイント。
- WBS(Work Breakdown Structure):作業を細かく分解して整理する手法。スケジュール作成に使う。
- スコープ:プロジェクトの対象範囲。何を含み、何を除外するかを定義する。
- リスク管理:遅延や不具合などの可能性を事前に洗い出し、対策を講じる活動。
開発会社
- ベンダー:実際にシステムを開発する会社のことです。ソフトウェアベンダーやハードウェアベンダーとも呼ばれます。
- SIer:企業や組織向けにITシステムの企画・設計・開発・運用・保守などを一括して請け負う業者のことです。
- 自社開発: SaaSやパッケージソフトを自社で開発・販売している会社です。
- WEB制作会社: WEBサイト(ホームページ)を制作している会社です。企業によってはWEBシステムも開発が可能です。
- ソフトハウス: 主にシステムのプログラムを開発する下請け会社です。インフラなどの運用は基本的に行なっていません。
- SES: システムエンジニアリングサービスの略で、企業がエンジニアを外部から調達するための契約形態やビジネスモデルのことを指します。
開発方式・手法
- ウォーターフォール開発:工程を順番に進める開発方式。計画重視。
- アジャイル開発:短期間で設計・開発・テストを繰り返す柔軟な開発方式。
- スパイラル開発:リスク分析を重視し、段階的に開発する方式。
- MVP開発:最小限の機能で製品を作り、ユーザーの反応を見ながら改善する方式。
- プロトタイプ開発:試作品を作って業務や操作性を検証する開発方式。PoC(概念実証)にも使われる。
- PoC(Proof of Concept):アイデアや技術が実現可能かどうかを検証する試験的な取り組み。
- ユーザーストーリー:「○○として、△△したい」という形式で要求を整理する手法。
システム構成・技術
- WEBシステム:ブラウザを通して使用するシステムです。プログラム本体やデータはWEB上のサーバーに配置されます。
- スクラッチ開発:ゼロからオーダーメイドでシステムを構築する方法。
- パッケージソフト:既製品の業務ソフト。導入が早く、カスタマイズは限定的。
- クラウドサービス(SaaS):インターネット経由で利用するソフトウェア。月額課金などで提供される。
- オンプレミス:自社のサーバーにシステムを構築・運用する方式。
- API(Application Programming Interface):他システムと連携するための接続仕様。
- UI/UX:ユーザーインターフェース/ユーザー体験。使いやすさや操作性のこと。
- データベース:情報を蓄積・検索・更新するための仕組み。業務システムの基盤。
試験・品質管理
- 受入試験(UAT):発注者がシステムを実際に操作して、要件通りかを確認する試験。
- 単体テスト:個々の機能が正しく動作するかを確認する試験。開発会社側が
- 結合テスト:複数の機能を組み合わせて、連携が正しく行われるかを確認する試験。
- パフォーマンステスト:処理速度や同時アクセス時の安定性を確認する試験。
- セキュリティテスト:情報漏えいや不正アクセスが防げるかを確認する試験。
- バグ:システムの不具合や誤動作。開発中や試験中に発見される。
その他
- スケジュール管理:工程ごとの進捗を確認し、納期に向けて調整する活動。
- 課題管理表:発生した問題や懸念点を一覧化し、対応状況を記録する表。
- ガントチャート:作業と期間を視覚的に表したスケジュール図。