プロトタイピングで
失敗しないシステム外注。
業務用WEBシステムの開発をご検討されている情シス・システム担当者様に向けて、プロトタイプを中心とした外注支援を行います。
PoCや機能仕様、ベンダーとの共通認識を明確化して「思っていたものと違う」「予定よりコストや期間がかかった」「作ったのにあまり利用されていない」などのリスクを事前に排除。失敗しないシステム外注を実現します。

プロトタイプへのこだわり
私たちは、これまで多くの業務システムの開発に携わってきました。
そのほとんどはドキュメントベースのウォーターフォール開発で、どれほど注意深く時間をかけてドキュメント作成やミーティングを繰り返しても、必ずトラブルが発生していました。
試行錯誤する日々、様々な問題を1つずつ解決しながら辿り着いたのが「プロトタイプ」を用いた手法でした。開発前にプロトタイプを通して検証を行うことで、無駄のない機能要求、仕様不備の早期発見、精度の高い要件定義、スムーズで確実なコミュニケーション、安定したスケジュール進捗を実現できました。
そこからプロトタイプの有効性と重要性を感じて、独自のプロトタイプ開発や、システム開発の発注前にプロトタイプを用いた検証の実施・提案を行なっています。現在は、モダンWEB技術や自社製のライブラリ、ツールの活用でプロトタイプの製作を高速化する取り組みも行なっています。
PoC & USER REVIEW
企画した機能の過不足やUX(使い勝手)をいち早く検証できます。
実際に操作して確認することができるため、ユーザーレビューも可能です。
運用開始後の「作ったのに使われない」「使いにくくて不満」を低減します。
REQUIREMENT
プロトタイプでの検証を通すことで、ドキュメントでは気づけない
機能の抜け漏れの防止やディテールの深掘りができます。
精度の高いRFPや要求定義、要件定義を作成することが可能です。
COMMUNICATION
最終的な仕上がりイメージをプロトタイプで共有できるため、
関係者全員のコミュニケーションが向上し、認識齟齬を解消できます。
開発後半や開発後の「想定していたものと違う」リスクを低減します。
プロトタイプ製作の流れ
プロトタイプ制作には細かい決まり事はありません。
資料から作り上げることはもちろん、何も決まっていない状態からはじめて、
プロトタイプを実際に動かしながら機能を積み上げていくことも可能です。
※ 期間や規模はシステムや検証を行いたい範囲で決定いただけます。
※ 成果物は検証の目的によって異なります。
プロトタイプ検証の適否
プロトタイプ検証は、システム開発において非常に有効ですが万能ではありません。
プロジェクトによっては期待するような効果がない場合もあります。
プロトタイプ検証が向いているプロジェクト
- 業務用途のWEBシステムのスクラッチ開発(オーダーメイドでシステムを作る方法)
- 具体的な機能や仕様が決まらないプロジェクト
- システム外注が不慣れ、または未経験な場合
プロトタイプ検証が向いていないプロジェクト
- SaaS、パッケージソフトのカスタマイズ
- 装置や機器などのハードウェアが中心
- 開発手法をアジャイル開発で実施する場合
CONTACT
サービスおよび弊社に関するお問い合わせは、下記フォーム画面よりお願いいたします。